解像度を上げてイマジナリーゆかりんを楽しむ

はじめに

皆さん、田村ゆかりさんのライブ、どのように楽しんでますか?

同じライブを体感したのに、全く違う感想で回答が返ってくる。

あるあるですね。

 

音楽は聴く人が響くと言いますから、見てる観点は人によって千差万別。

その人の人生経験のフィルタを通してしか、出力できない楽しみ方がありますよね。

 

僕はいつもライブ後には感想戦と言う名の飲み会に参加しております。

ライブの共感を求めるというよりは、自分の味わえなかったゆかりんの魅力の補完という目的です。

 

ゆかりんの表情、歌い方、はたまた機材等と多くの人の目と耳と脳を使わせていただいて、自分のイマジナリーゆかりんの解像度を上げる。

やっていることは都合の良い解釈して、頭を幸せにするという楽しみ方。

そんな僕個人の楽しみ方を整理する良い機会だと思い今回参加させていただきました。

 

だから他の人にはあんま役に立たない内容となってます。

「こういう楽しみ方してる人もいるんだ」と思っていて読んで頂ければ幸いです。

 

 

 

①構成での考察

 僕はゆかりんのライブを、演劇の様に見ております。田村ゆかりが「ゆかりん」を演じる演劇。

なので曲の繋がりの構成、特に映像が絡むところはどういう意図が込められているのか、このライブのテーマは何なのかをよく見ております。

(アコースティックパート~アップテンポ・ポップパートあたり

 

ゆかりんのライブの構成

オープニング・ノリノリパート(3〜4曲)

ノリよいポップパート(3〜4曲)

アコースティックパート(4〜5曲)

バラード・ハードパート(2〜3曲)

アップテンポ・ポップパート(2〜3曲)

ノリノリ・跳び曲パート(4〜5曲)

本編〆・暗転(アンコール)

アンコールパート(3〜4曲)

エンディング・お手振り

 

参照ようかんまんさんの「田村ゆかり LOVE♡LIVE 2023 with me? ツアーを楽しむための #王国民ライブ参加ガイド」より

https://note.com/fotus4/n/n8a229622035e

 

 

まだ記憶に新しい、「WM」を例を出してみましょう。

※映像の解釈については話され尽くされてるし、別の方が話されると思いますので割愛します。

 

今回のアコースティックパート「忘れな月」から映像が始まり、映像後の「Everlasting Voice」につながる。

この流れに当時大好きすぎて、涙したのを覚えています。

「Everlasting Voice」って田村ゆかりさんの曲の中でも異質で、僕ら目線の曲なんですよね。

それをこの映像の後に持ってきた。

 

つまりこれは時間が進みだすきっかけは、僕たちの声が要因の一つになったでは!?

歓喜したのを覚えてます。

 

最近同じように歓喜した事あって、それは「大人のゆかりちゃん祭り」での「you」⇒「夢のあと」なんですよね。

youって御存知の通りすっごくネガティブなパワーのある曲。

というより「you」という曲自体に色々なエピソードが付きすぎて、それこそゆかりん自身一時歌いたくなくなる様な曲。

なのでその後ろに来る曲って、youを救えるような包み込める曲じゃないとバランスがとても悪いんですよね。

 

その該当曲がなかなか無いから、youの後は暗転だったり映像でリセットをかけていたと思うんです。

だけど今回そこに選ばれた「夢のあと」。

もう言わずもがなです。

WMだけだと偶然かと思いましたが、二回続けてとなると

おじさんたち少し自惚れちゃってもええんか!!??

みたいな都合の良い解釈にたどり着いて、頭お花畑になってます。

 

 

他にも仕草だったり、演出だったり、歌い方だったりと色んな要素で掛け合わせてます。

オタクは掛け算が好きだからな、ちかたないね。

ちなみに僕の好みは、真綿のようにゆかりんに首を締め付けられて悲しさで死ぬ寸前からの開放です。

(※比喩です)

 

 

②曲単体考察

ゆかりんが言ういわゆる「ゴーゴー」な曲。

一般の人が「田村ゆかり」と言えばというと出てくる、言わばステレオタイプゆかりん

こちら十人中十人が感覚的に楽しんでることと思います。

僕も大好きです。

ここは考察なんかしません。聴いて叫んで跳ねてと体全体で楽しむ。

もう理性なんてふっとばして感覚的な楽しみ方で全力楽しんでます。

素晴らしいですよね!

 

毎回ハイクオリティで、同じベクトルのこちらが求めてるものを与えてくれる。

安心感も半端ないです。

やはり感じるのはゆかりんすげーなと改めて感じます。

例えるならハンバーグ注文すると、期待していた理想のハンバーグがいつも出てくる。

おじさんって皆良い歳した人だから(偏見)、この凄さ伝わりますよね。

 

 

じゃあどういう所の考察を楽しんでいるかというと、これもやはり構成でお話したゾーン。

アコースティックパート~アップテンポ・ポップパートですね。

(多分僕が好きなのでしょうね)

ここらへんゆかりさんの感情が凄く現れてると感じていて、ハイクオリティな変化を楽しんでおります。

例えるならこっちは今日のシェフの気まぐれパスタ的な?

 

で考察なのですが、まず最初に言っていなければならない事は、僕は音楽の知識全くないです。

技術的な事からの考察は出来ないので、そちらは他の人から補完するようにしてます。

他人の脳みそ使えるって素晴らしい。

 

じゃあ僕はどういう所で脳みそを使うかと、原曲との差、以前唄った時との差です。

なので愚直にCD聴き込んでライブに向かう派ですし、カバーされた時は原曲を聴いてみます。

(初めて曲を聴く時はライブ会場が良いとされる方も一定層いらっしゃいますので)

あとナタリーさんのインタビューやラジオを通して、曲に対してのゆかりんの解像度を上げております。

 

これをしておくとライブで曲が来た時、違和感が出るんですよ。

こちらも「WM」で例を出すと「エキセントリック・ラヴァー」。

僕ツアー中ずっと追いかけていた曲です。

 

これを最初埼玉で聴いた時は驚きました。

僕の中のイマジナリーゆかりんが唄っていたものとは全く別、もう別の曲かと思ったくらいなんですね。

僕はSSLランタナのイメージが強く、エキセントリック・ラヴァーは本当の自分をわかってもらえない、孤高の強い、けど本当は悲しい少女と固まっていたんです。

それが「僕」の事を全部わかっていて、それを許す誘い受けのお姉さん!に大変身。

これは大変なことだと思うよ?

僕の中のゆかりんが一気に更新されました。

 

またツアー中歌い方も結構試行錯誤されていたようで、可愛さにめっちゃ振り切った盛岡公演、切り替え抜群の東京に落ち着いた。

ゆかりさんは歌詞を重視されておりますが、それをどう解釈して歌に表したか。

そしてそれを聴いた僕らが再度解釈をし直す作業。

これがめちゃくちゃ幸せなのです。

 

なのでツアー中は同じ曲での比べ合い、今日はどう違ったかを重視しております。

(そのせいで「また〇〇の話か」、とツアー中よく言われます。だってリンゴはリンゴとしか比べられないし…)

 

 

 

 

最後に

全部が全部この楽しみ方をしているわけではありません。

思い出の曲を結びつけたり、またゆかりんの可愛かった仕草表情発表会等、まだまだゆかりんの味わい尽くす所はたくさんあります。

ただ楽しみ方の一つとして今回紹介させていただきました。

そして僕自身今回書いているうちに、自分はゆかりんのどこが好きっていうのが改めて整理できてとても勉強になりました。

 

 

考察について、そんな難しく考えなくていいじゃんって思われる方いると思います。(むしろそっちの方が多いかな)

なんでこんな事すんのかって言われたら、僕がオタクだからとしか言えないです。

皆さん新世紀エヴァンゲリオン好きですか?僕は大好きです。

特に旧作の方。

あの当時、めっちゃ憶測飛び交って、考察めっちゃされてましたよね?

庵野さん置いてけぼりで。

僕もその頃ネット掲示板や個人HPを漁りまわってた人種です。

好きな事について色々考えるのってめっちゃ楽しいですよね?

同じです。

好きな人の事、考えるのめっちゃ楽しいです。

 

何より解像度を上げてた、イマジナリーゆかりんとお話するのめっちゃ幸せです。

ぜひお互いのイマジナリーゆかりん見せ合いっこしましょう。

初めてのフラスタ備忘録

こちら「ゆかりっく Advent Calendar 2019」 7日目の記事になっております。

 

 

f:id:kodamahiro:20191206221432j:plain


 
壮大な星座を巡る旅、ゆかりんについて行って日本全国を周っている最中、
あるライブの後、こんな事が頭に過ぎった。

「フラスタを出したい」

 

僕はこの歳になるまで厨ニ病を患っており、全ての物事に斜に構える、絵に描いたような否定形オタクだ。
だからだろう。
正直フラスタにいい印象を持っていない。


フラスタなんて自己顕示欲の象徴、そんなお金があるならゆかりんのグッズを買い直接投資したほうが何倍も意味がある。
思いを伝えたいなら、手紙で十分だ。
そんなふうに思っていた。
いや今でもそう思っているし、そう思われても仕方ないと思っている。

 

けどその時はゆかりんのライブに感化されたからだろうか、思いついたらそれをぶち撒けずにいられなかった。

福岡公演終わっての飲みの席、思わず言ってしまった。
「フラスタ出しませんか?」

この時はそこまで大きいものを出す気はなかった。
2,3人で小さいフラスタを一つ。
それがあの人に、想いが少しでも届けば嬉しい。ただそれだけだった。

しかし酒の勢いもあったのか、元々思いついたら計画性もなく即行動という悪いクセが出てしまい、その場とツイッターでのフラスタの募集をかけてしまった。

これが本当にありがたい事に、初めてで30人程集まった。
ええ、本当にありがたい事に。


待て待て、30人ってなんだよ。
こうなったからには後には引けないだろ。

にも関わらず、とりあえず後へ後へ先送りし、ツアーを楽しんでいた。


そんな僕の背中を蹴って、無理やり進めてくれたのが、もう何年もライブ後飲んでいるメンバーだった。

「児玉さんはどういうの作りたいの?」
それまでフワフワした完成形しか口に出していなかっただからだろうか、参加者の一人からそんな言葉が飛んできた。
(ここで方向性決めないと、スケジュール的に本当にアウトだったです。本当にありがとうございます。)


さてさて、自分はどういった物が作りたいのか。
その答えは考えるまでもなく、不思議と口からこぼれだした。

「このツアーのライブを形にしたい。LEDとかでプラネタリウムを再現してさ!」
僕の無茶苦茶なアイデア、ただの酒の席の戯言に、メンバー(の中でも特に電装班の方々※)は真意になって聞いてくれた。
※メンバーの中で電装を行ってくれた方々。
 彼らのお陰で、想像以上のフラスタになりました。

 

僕の妄想が具現化する事は、ほぼ無いと思っていた。
現実的にはただ安いLEDを使って、花やパネルの上で光らせるだけの物に仕上がれば十全だ。

だがそれを真に受けた馬鹿なメンバー達との会議が、その場で始まった。
なんとこの人達は本気で再現しようとしてるのだ。
「いやいや、これを再現しようとしたらいくらお金かかると思ってるの?」
僕の一瞬の素面になった台詞は、次の言葉によってかき消された。
ゆかりんに送るんですよ?もうどうせなら金額を気にせず作りましょう!」
この人達は僕以上の馬鹿だった。

そこからは大変だった。
吐いた唾は飲み込めない。
次の日頭が痛かったのは、どうやら二日酔いのせいではないようだ。


とりあえず本当に簡単な企画書作成。
仕様はもう電装版に丸投げ、スケジュールも結構無理なもので企画書と呼ぶにはお粗末なもの。

f:id:kodamahiro:20191206214957j:plain


※当時立てたスケジュール

 


とりあえずそれを片手に花屋を探して、初めての打合せ。
花屋さんはすごく親切で、細かい部分も我々の考えを尊重して聞いてくれた。

夜空を表現したかったので、蒼をベースに小さな黄色白の花を間に入れてもらう事に。
下の段にはピンクを少し。
花をメインでバルーンは少なめに等等…。

「で、予算の方は…」
「とりあえず考えず見積もり下さい!!」


その後も花屋との打合せを何度か行った。
僕自身が海外にいる事が多いため、主にLineでのやり取りになったが、問題なく事は進んだ。
打合せの主な内容は電装班からの質問事項などヒアリングして、あちらに聞く。
また花屋の方からの疑問点などあればこちらが答えるというような形だった。


さてさて、電装班はというと。
当時チャットで、誰がどうやる等打合せが着々と進んでいた。

電装班のリーダー、kita氏の当時のメモがこちらだ

 

 

7/6 TC盛岡打ち上げで話をもらう。その場でざっくり話をする。
7/10 Twitterで電装班のDMグループ誕生
7/11 スケジュール感が提示される(厳しい)
7/12 使うLED、マイコンボード、パネル構成をざっくり決める(WS2812B、Teensy3.5、スチレンボードにテープLED貼付)
7/15 電源がソケたんに決定
7/18 ここまで物理的な物が何もできてなくて焦りだす
7/20 パネル実物の構成決定、LEDテープの貼り方を考える
7/22 マイコンボード等を調達、とりあえず動かしてみる

f:id:kodamahiro:20191206223237p:plain



7/25 パネルLED配置を設計する

f:id:kodamahiro:20191206215442p:plainf:id:kodamahiro:20191206215445p:plain


7/28 愛知県某所にてパネル製作 1日じゃ終わらず深夜まで作業してピザパーティーして解散(泣)

f:id:kodamahiro:20191206215450p:plainf:id:kodamahiro:20191206215447p:plain


7/30 進捗がヤバすぎるので交渉して締め切りを伸ばしてもらう(泣)
8/1 パネル貼り付け完了
8/2 配線完了、点灯試験
8/2 ソースコードを開示して点灯パターンの作成を要請(泣)
同日、裏面側を処理、配線目隠しとフラスタへの設置を考慮してフタをする
8/4 パソコン版シミュレーターから実機に移植。LED配置が設計からズレているのに気づかず難儀する(泣)
8/5 みんなからもらった点灯パターンのC#ソースを移植して1本にまとめる
テープLEDのLED以外のランドとかシルクを黒塗りして目立たないようにした
8/6 最終調整。ソースを書き換えてもらいながら実機に流して確認、を繰り返し。
最終形を書き込んで梱包、発送。
8/9 花屋さんにて結合テスト
8/12 会場設置、本番!

kita氏に多大な負担がかかってる以外、順調に進んでいたようにも見える。
(朝4時とかに、テストとか送られてきてて、本当に倒れないか不安でした。本当にありがとうございました)
間に合わないところはマンパワーゆかりんへの愛でカバーしていた。

 

その当時の一番の問題といえばこれだろう。

プラネタリウムの光の流れの詳細を誰も覚えていない」


なんとなくは覚えているのだが、詳細がわからないのだ。

残りは神奈川と東京公演しかなかった。
ここで確認するしか無いのだが、行ける電装班は一人のみ。
ここはメンバーに協力してもらって、光の流れを確認してきてもらう。
しかし人と人の伝達というのは、これほどまでに難しいものなのか、嫌と言うくらい理解する。

紙に描いて伝えてもらうのだが、正直わからない。

各自が覚えている光の流れを、試行錯誤しながらなんとか作ってもらい、完成はした。

 

そして当日、朝10時過ぎに、自分たちのフラスタが並んだ。
我らのこだわりである主電源のソケタンAnker PowerHouse (ポータブル電源 434Wh / 120,600mAh) と繋げ、輝き出すプラネタリウムのパネル。
その出来は…。

もちろん想像以上。
フラスタの花はもちろん、必死に作ったライブ再現のLEDを目の前に、僕は思わず涙ぐんでしまった。

参加したメンバーからも賛辞の声が鳴り止まなかった。

ここでやっとほっと出来た。
正直かかった額が額なので、意にそぐわない作品だったらどうしよう等、不安で仕方なかった。
本当に上手くいってよかった。

さてライブ本番。
このライブ、僕は今までの自分よりも楽しんだ自信はある。
なぜかって?
今までゆかりんしか見ていなかった。しかし今回はライブの演出までの意図を汲み取り、どういった表現化をしたのかを感じれた。
自分が見ていた世界は、全然浅はかだったという事に気付かされる。

まさに答え合わせ。フラスタを作ったことによって、今までと違った楽しみ方が僕の世界に広がった。

とまあ長々と語ってきた僕の初めてのフラスタ作成秘話もここまでだ。
多分もう絶対やらないだろう。


本人そこそこ大変だし、何より周りからのプレッシャーもすごいし、舵取りも難しい。
(基本的には善意で手伝ってくれる人たちなので、仕事よりもある意味やりにくい)
その分出来た喜びも大きいが、僕のひ弱メンタルだと胃に穴が飽きそうになるので、手伝うまでにしたほうがいいだろう。
毎回大作を作ってる方々には、尊敬の念を覚える。

小さいフラスタは機会があれば、何度でも贈りたいと思う。


ただやったことについては、満足感で一杯なのでぜひ皆様もやってみてほしい。
なんの報酬もないのに、ただ好きなものの為にだけ頑張るって、本当に辛いけど楽しい。
大きい物じゃなくても良い。気持ちの大きさがそれに比例するわけではないのだから。

ライブ会場が花で埋め尽くされるのが見てみたい、そんな個人の勝手な気持ちです。

 

 

f:id:kodamahiro:20191206224141j:plain

さてここで皆様に感謝の言葉を。
フラスタ制作に関わってくれた皆様、皆様の後押しや手伝いをしてくれたお陰で理想のフラスタを完成させることが出来ました。
僕は何もしてません。全て本当に皆様のおかげです。
この場を借りて、改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

そして何より、ゆかりんへ。
フラスタ出せたのも、こんなに幸せなのも、むしろ生きていられるのも、全てあなたのお陰です。
いつもいつも本当にありがとう。
これからも全力全開で応援させて下さい。

 

フラスタは同人誌に似ている。
どうやってか自分の気持を表現したい、伝えたい。
伝わるはずないと思っていても、出したい。


本当に自分勝手の想いが形になったものだと思う。
やはりフラスタは自己顕示欲の現れだ。いい印象は持てない。
その考えは変わらない。
だがフラスタが無いライブを考えてみよう。
昔は当たり前だったのだが、今ではそれがちょっと味気ない。

あくまでメインはライブ。
ただ枯れ木も山のにぎわい。ほんの少しでもライブの盛り上がりに貢献できていれば、フラスタにその価値はあるのでは無いだろうか。


寿司のガリ、カレーの福神漬け、そのような立ち位置のフラスタはライブの隅で咲き続けてほしい文化だと思った。

ただ自分勝手の気持ちの押し付け。
けどその時の気持ち、これからの気持ち、大事な人に贈る花束。
届けばいいなと心から願っている。


以上

 

 


ゆかりっく Advent Calendar 2019 7日目書かせていただきました。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
次回の8日目は鶏ネギさんです。「好きなゆかりCDベスト10」とは永遠のテーマですね。「好きなゆかり曲ベスト10」じゃ無いところがミソ。楽しみです。
皆さんの好きなゆかりCDはなんですか?